2016年1月12日 (火)

blog移転しました。

Sozoroaruki_new

ご覧いただきありがとうございます。

このサイトは移転しました5秒後に自動でジャンプします。

URL:http://www.okunikkou.com/

奥日光そぞろ歩きをご覧いただきありがとうございます。

blog容量が一杯となったので、新サイトへ移行しました。
ブックマーク登録をしてくださっている方は、新サイトへ変更をお願いします。

こちらに記載していた記事・写真もほぼ全て移行し、サイト内リンクも修正しているので、こちらと同様にご覧いただけるはずです。

検索で辿り着いた方は、お手数ですが新サイトへ移動の後、新サイトの検索ボックスに再度キーワードをご入力ください。
上記画像の赤丸2か所が検索ボックスになっています。

では、引き続き”奥日光そぞろ歩き”をご贔屓に。

新・奥日光そぞろ歩き

URL:http://www.okunikkou.com/

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2016年1月 1日 (金)

A Happy new ...

2016年、丙申始まりましたね。

旧年中は当blogをご覧くださり、誠にありがとうございました。
本年も変わらず、ご愛読の程お願い申し上げます。

そして…

全国一億六千万人のそぞろ歩きファンの皆さま、お待たせいたしましたっ!
blog:奥日光そぞろ歩き、新装開店です(^皿^)


色々やってみたけれど、一長一短。
仕方ないからサーバ借りたよ(苦笑)
なんで広告があるけれど、これは今までも同じって事で、ご勘弁。

未だ移行作業が残っているので、今しばらくはこちらのサイトも閲覧可能ですが、移行作業が終わった後は、閲覧が出来なくなると思いますので、新サイトのブックマーク登録をお願いします。

では、引き続き新・奥日光そぞろ歩きをご愛顧ください♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月27日 (日)

保守保守

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年11月18日 (水)

金精道路冬季閉鎖 2015

金精峠の閉鎖は 15/12/25正午~16/4/25正午。

検索が増えて来たなぁ。

とりあえず、地図をアップしてあるので仮運用中のSecondへ
はてなと合わせて試験運用中なんだけれど、今一つしっくりこない。
金精閉鎖前に新しいブログをちゃんと決めて作りたいものだ。
その他の状況は11/17時点でこんな感じ。
=======
変更点
 東武バス冬ダイヤ運行 11/24~3/31
 東武バスフリーパス 宿泊者向けサービス開始 12/1~3/31
       (各宿泊施設へ問合せ)

冬季道路閉鎖
 中禅寺湖スカイライン 11/27正午~4/8正午
 山王林道 12/1~4/下
 金精道路 12/25正午~4/25正午


冬季運休
 中禅寺湖機船 12/1~4/中
 低公害バス 12/1~4/25
 明智平ロープウェー 3/1~3/15

冬季休館・閉鎖
 イタリア大使館別荘記念公園 12/1~3/31
 中禅寺湖ボートハウス 12/1~3/31
 魚と森の観察園 12/1~3/19
 赤沼情報センター 12/1~4/25
 湯元足湯「あんよの湯」 12/14~4/15(12/30~1/3臨時OPEN)
 日光湯元ビジターセンター 12月・1月の平日(12/29~1/3 臨時開館)
 日光自然博物館 12/28~1/1臨時休館

 赤沼駐車場 12/1~4/25
 中禅寺丸山駐車場 期日不詳
 奥日光一部公衆トイレ

営業開始
 丸沼スキー場 11/21~5/8
 湯元スキー場 12/25~3/31

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年11月 3日 (火)

ただいま準備ちう。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2015年10月17日 (土)

曇りの日? 西ノ湖でしょ!

久々動画。
FBを構っていると、時間を喰うなぁ。。。
しばらく更新止めて、新ブログ作った方が、管理が楽かも知らんなぁ。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2015年9月30日 (水)

モンベルフレンドフェア行ってきます!

ようやく出来たぁ~!!

今度の週末に、横浜のモンベルクラブフレンドショップフェアに行くことになっています。

で、そこでお客様向けにクイズを出す予定。

そぞろ読者の皆様なら3分とかからずに終わるクイズなんだけれど、奥日光あまり知らない人にはちょっと難しいものが3問ばかり?

なので、そのフォローアップの為の動画を作成。
会場でエンドレスで流す予定でいるけれど、なんでも二日間の来場者数が8000人とか

会場でノンビリ見ていられない方向けに、職場のサイト上でも閲覧可能な様にしてみたのさ。

ちなみに、クイズに回答頂くと、ペア宿泊券が当たる!!  ・・・かも。
でも、クイズに回答して貰えると良い事があるのは間違いなし。

なので、皆様も遊びにいらしてくださいね♪

・・・なんだけれど。
奥日光も紅葉が見頃になって来てるんだよねぇ。
今週末辺りは、金精峠と丸沼、湯ノ湖、竜頭滝辺りは見頃になりそうな気がしていて。

相変わらず画像は貼れないので、FBにアップしてあります。

もうちょっと落ち着いたら、新しいBlogに移行したいと思いつつ。
目星は付けてあるんだけれど、作業が出来ないのよ( ̄Д ̄)

では、週末の横浜でお会いしましょう?

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2015年9月17日 (木)

東武電車が動くよ~!!

シルバーウィークに間に合った!
東武電車が動くよ~!!
東武日光線関係は、下の予定みたい。
9/18(金) 
普通線 13:25 新鹿沼⇒新藤原行
普通線 14:14 下今市⇒浅草(区間快速) 
特急 15:00 浅草⇒鬼怒川温泉(きぬ123号)
特急 15:45 鬼怒川温泉⇒浅草(きぬ130号) 以降
9/19(土)
普通、特急とも始発から運行。
JRとの乗り入れ便も通常運転。
但し、9/19~23日の臨時列車「きりふり号」は運休。
東武線でダメなのは、東武宇都宮線みたい。
鬼怒川までも行ける様になったようなので、その先の野岩線で会津方面へも行けるようだね。
詳細は自分の目でご確認を。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2015年9月 4日 (金)

おいおい、秋だぜ…

相変わらずがぞうはFBの方なんだけど。

今日は、明後日のガイド連絡会主催クリーンハイキングの下見で菖蒲→千手ケ浜へ。

まさかの鮮やかな紅葉。
この時期にここを歩く機会はほとんどなかったんだが、こんなに染まるか??
これほど染まっていたら、10月末まで持つまいに。

紅葉は赤岩の所など極一部だけど、ビックリだ。

それと、熊窪の岬当たりで熊の食事痕が。
多分、今朝のもの。
周辺に姿は見えなかったけれど、これまでの傾向を見ると、食事始めるとしばらく居着く事が多い気が。

朝晩の行動は特に気を付けてね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月23日 (日)

恋人の聖地?

お盆だ森コンだと忙しく、まるでフィールドへ出る事が無く。
でも、職場的お仕事で週一発行している今週の見所、先週も休んでしまったのでなんとか発行せねばっ!!

そんな次第で、森コンの片付けからチェックインまでの間に、秋の気配が漂い始めた戦場ヶ原へ吶喊!

ん?
どこぞから、鐘の音が聞こえる。
なんか、恋人の聖地的な音だなぁ。

あ、また聞こえる。どっからだ??

・・・これか。
そういえば、こんなものを付けると言っていたっけ。

その時から心配をしていたんだけれど、案の定って感じかなぁ。

この鐘は、クマよけの鐘
ツキノワグマの目撃が増えた7月の末頃に取り付けられたみたい。
・・・いやぁ、オイラ戦場ヶ原行ったの、7/15のガイドが最後で。。。
その時にはなかったので、7月の下旬ごろ設置だと思う。

今回見かけたのは、ワタスゲデッキから少し北側と青木橋。
たまたま行きあった知り合いに聞いたら、光徳入口にも設置されているそうな。

で、その知り合い曰く。
「学校の先生がさぁ、『いよぉ~し、みんな鳴らせっ!』って言ってんの見たんだよね。」

確かにオイラが見ている間も、通行人が次から次に鐘をならして、既にアトラクション化している感じ。

元々クマよけ鈴ってさ、あれをクマの目の前でリンリン鳴らしたらクマが逃げるってもんじゃないんだよね。
それで逃げるなら、カウンタースプレーなんていらないわけだし。

じゃぁ、なぜ鳴らすかと言うと・・・

森を一人で歩いたことのある人なら判ると思うんだけれど、森の中って金属音ってしないでしょ?
あれは異質な音。

で、ツキノワグマは耳が良く、臆病な性格だと考えられている。

と、考えればなんとなくミエテ来ない?

異常を知らせる事で、クマに対して警戒心を抱かせ、付近に近寄らせない様にする。

と言うのがクマよけ鈴の意味合い。

じゃぁ、次。
人間って、たとえ騒音や悪臭の最中にいても、すこし時間がたつとあまり気にならなくなるでしょう?
つまり、馴れてしまうわけだ。

パブロフの犬ってのを知っているでしょう?
あの実験は馴れとは少し違うけれど、繰り返される刺激は動物にも影響を与える。

何を心配していたのか判って来た?

戦場ヶ原って、クマの目撃が多いでしょう?
オイラ自身、奥日光で幾度かクマに遭遇しているけれど、大概はクマが走って逃げる音で気が付くの。
でも、戦場ヶ原のクマは木道上や湿原を歩いている姿を、バッチリ目撃されている事が多い。

戦場ヶ原のクマは人にも鈴の音にも馴れているのじゃないかしら?

今回、クマよけの鐘を設置しました。
戦場ヶ原を通過する、例えば4割の人が鐘を打ちます。
一時間に何回打鐘されるでしょう?

この鐘の音にも、クマは馴れちゃうんじゃないかなぁ・・・

本来、クマに遭わない為に鳴らす鐘なのだけれど、普段は鐘をならせない様に固定をしておいて、クマが目撃されたら解禁。
目撃が途絶えたら、また固定。

なんて管理が必要なんじゃないのかなぁ???

~~~~~~~~~~

っていうのは、いつもながらの私見ね。

但し、懸念としては十分にあり得るでしょう?

なんで、皆さんは無駄に鳴らさないように、ご協力を。
クマよけの鐘にもそうした説明書きがちゃんとついているしね。

~~~~~~~~~

なんて、自分が言いたいことを広く伝えるためには、普段からの更新が必要なんだよねぇ。(´へ`;)

前も書いたけれど、実はこのブログ既に容量一杯で、写真使えないのよ。
なので、写真はFBの方に。

替わりのブログを用意したい所なんだけれど、現状イベント準備が同時進行しているわ、契約先の仕事の補完をしなきゃならないわで、ちょ~っと忙しくてさ。

たまに思い出したように記事を書くと思うので、気長にお待ちください。m(_ _)m

| | コメント (2) | トラックバック (0)

«森のコンサート、ファイナル!