« お宝変じて… | トップページ | 24歳乙女の赤裸々日記 »

2009年4月19日 (日)

分からないことだらけ。

赤沼~湯滝~湯元まで。
まずは概況。

つっても、木道は乾いているし、土の部分も大体は歩けるから、概況って程でもないんだけど。
でも、油断すると…
090419_nukarumi
こんな羽目に f(-。-;)

090419_simobasira
日陰の部分はまだ霜柱が消えないんだ。

他に気をつけなきゃいけないのは、
090419_yunoko
湯ノ湖の山側。
歩けないことはないけど、斜面にまだ雪が残っているし、凍っている部分もあるしね。

;

今回は、ヤマアカガエルを産卵前に見つけたいなって思っていたんだけれど…

090414_rankai
時既に遅く、産み付けられた後。 orz

それでも近くにいないかと、木道に寝そべり往生際悪く探していると…

;

あれ?? 魚がいる!?
090419_dojokko
どじょっこ??

水底に蠢くのは…
090419_uzumusi
ウズムシ??

おや?
090419_oohimegen
えと… オオヒメゲンゴロウ…かな??

090419_matumo
ん~… マツモムシ??…って背泳ぎじゃなかったかなぁ?

090419_nanjakore
・・・ ・・・ ・・・
水中はわけわからん。┐(´・c_・` ;)┌ 
ま、春が来たって事で。

そして…
090419_tiger
なぜ木道脇にタイガ-バ-ムがありますか??

そして、
090419_izumiyado
なぜ泉門池に片足だけの靴がありますか??

そして、
090419_gomi
なぜあいも変わらずこんなにゴミがありますか??

世の中、訳が分からないことだらけだ。┐(´・c_・` ;)┌
(090420_22:14 投稿) 

|

« お宝変じて… | トップページ | 24歳乙女の赤裸々日記 »

コメント

T-村様
おいでませ~♪

これはありがたい♪

…カテゴリー【虫】のチェックをして下さってもよろしくってよ?(笑)


今日の記事も良い感じでしたね。
流石スペシャル持ち!

この調子で、奥日光を虫の小さな目線から見つめ、わかりやすく紹介してくださいな。

またお越し下さいまし。

投稿: べー太 | 2013年7月24日 (水) 19時08分

>オオヒメゲンゴロウ
ヒメゲンゴロウ属は紛らわしいですよ;
ヒメゲンゴロウ属は前胸背板(頭と翅の間のブロック)の模様が種の特徴ですが、theヒメゲンゴロウは個体数も多く、班別が難しいものもいます。
オオヒメだとすると、珍しい種のようです。

>マツモムシ
半翅目ミズムシ科の1種です。
マツモムシと近いようで遠い、そんな虫です(専門的には、下目が同じで上科が違います)

>・・・ ・・・ ・・・
これもミズムシですね。
但し昆虫ではなく、甲殻類ワラジムシ目の生き物です。

投稿: T-村 | 2013年7月23日 (火) 18時39分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 分からないことだらけ。:

« お宝変じて… | トップページ | 24歳乙女の赤裸々日記 »