高速機動体
興味が無ければ開かない方が良いなぁ…
戦場ヶ原周辺の歩道が全面開通になったけど、博物館がレポしてるからいいかぁ。
とか思っていたんだけど、結構学校関係からのアクセスが多いんで、様子を見に行ってきました。
ってここまで読んだ人は開いてるね?
ナローバンドの人がいたらごめんなさい。
写真がメチャメチャ多いです。
さて、行ってみよう!
でも、ルート知らない人は暫く行かない方が…
ピンクのルートマーカーは既に外されているので、道が辿りづらいのさ。
小田代の北側から泉門池へ。
こっちは多少ルートが取りやすいんだけど…
ただ、泉門池で気になるのが、このすぐ西の斜面に
お猿の群れが。
目視できる範囲に10頭強。
目視出来ない場所からもガサガサ音がするから、20頭位いるのかなぁ?
今後もここに居つくようだと、ちょっと困りもの。
この辺、ゴミの始末が悪いから、下手するとイロハの二の舞かもね。
今度は湯川沿いに湯滝方向へ。
向こうに見えるは下見の先生たち。
ナメた足元してる人が大半。
歩き終わったらビチョビチョだろうなぁ。
この日の倒木もバッチリ?除去済み。
ここもルートが判りづらいんだ。
オイラは自分がそう思った事を忘れていたんだよ。。。
ここも踏み抜きしやすいばしょだな。
よし。塗りつぶし完了っと。
さぁて。
ここも木道の見分けが難しいんだよね。
あちこちに踏み抜いた跡が。
北戦場みたいに日当たりが良い場所は全乾。
こんなに良い御天気で、お昼寝日和だってのに、今日は歩く距離が長くて時間がありませ~ん。
そして、ここから急遽40分で赤沼まで行かなきゃならなくなる。
この辺は3月下旬とは大違い。
赤沼と泉門池の間は、木道が出ている個所が結構多くて、なんとか目的の40分で赤沼に到着。
ただ、こんな場所は当たり前なんだけど、よく滑るんだよね。
この溶けかけた氷を踏むと、ツルンと。
特に急いでいると、猶更滑るんだ。
かっとばす気はなかったんだけどなぁ。
:
小田代橋過ぎた所で、迷子を拾ってしまってさ。
迷子っていうか、迷い大人?を6人ばかり。
湯滝→小滝の周回路を歩いていたはずが、何故か小田代橋に出たという…
しかも、集合時間が決まっているのに道も現在地も判らないとか(汗)
ちゃんとルート調べて、地図見て歩こうね。
予習復習は大事だよ。
そんなわけで。
オイラが歩いたのはこんな感じ。
ざっと15kmで4時間30分って所か。
やっぱ雪道は時間喰うなぁ。
予習用には、全体像を把握。
現時点で歩けるのは、青線。
赤線は通行止め。
トイレはちょっと調べられなかったので、後で地図を差し替えるかも?
いやいや、今日の記事は長かったねぇ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント