« 湯ノ湖もミツバ | トップページ | 泉門池にご注意。 »

2012年6月 5日 (火)

目立つモノ、目立たぬモノ

前回の戦場ヶ原訪問から1週間。

120604_watasuge
ワタスゲも随分と目立つようになってきて、痩果もフワフワな柔らかさが感じられる見た目に。

120604_himesyakunage
前回、遠方で確認したヒメシャクナゲ。
おっかしいなぁ?
去年も見たから、この場所を探していたのに、なんで前回気付かなかったんだろう??
こんなに目立つのになぁ…

120604_zumi
今年はズミの蕾が随分と目立つ。
ズミの木全体が、遠景でも赤味を帯びて見える感じ?
蕾が殆ど無い個体もあるけど、付きの良い方が多いかなぁ。
結構膨らんできたから、気の早いのだと週明け頃には開花するんじゃないかなぁ?
・・・って事は、千手や西ノ湖の様子見に行かないとマズくない!?

120604_megi
片や、咲いているのに目立たないメギ。
知っているから開花が確認出来るけど、メギという木を知らないと気付かず通り過ぎるだろうな。

今年目立つと言えば、クロミノウグイスカグラ。
戦場ヶ原のアチコチ、木道の近くにまで沢山の花が・・・
あれ?写真撮らなかったっけ??

120604_hooaka
そんな戦場ヶ原の枯れ枝の先で囀るホオアカ。
今の季節は、野鳥の姿も目立つけど、そろそろ探しづらくなるかも。

120604_mizunara_mebuki
ねぼすけのミズナラも目を覚ましたみたい。

120604_mebuku_hayashi
一面の新緑に包まれるまで、あと少し。

120604_sirakaba_karamatu
小田代まで足を延ばせば、美しいシラカバとカラマツの新緑。

120604_tubosumire
足元で咲き誇る可憐なツボスミレ。

120604_sakurasumire
スミレの女王とも称されるサクラスミレは、花も大きく色も濃く、非常に目立つ。
はずなんだけど、実際はさほどでも。
近場にはあまり咲いていないので、気付かない人も多いのだろうな。
一度気付くと、その周辺に随分沢山咲いているのが目につくようになると思うのだけど。

120604_komiyamakatabami
昨日は日差しがあったので、よく目に付いたコミヤマカタバミ。
天気が悪いと萎んじゃうので、目立たない。

120604_miyamaennreisou
エンレイソウに比べれば白い内花被が目立つはずだけど、何気なく歩いていると見落としてしまうのがミヤマエンレイソウ。

対して、良く目立つのは
120604_zudayakusyu
オオウバユリ(笑)

他にも、セントウソウにイワセントウソウ、ヒメイチゲの実、未熟なカラマツボックリ、飛び始めたヤマキマダラヒカゲetc

目立つモノ、目立たないモノと色々あるけど、是非キョロキョロしながら歩いてみてくださいな。

まぁ、今のこのタイミングでトウゴクミツバツツジに目を奪われる気持ちはわかるんだけどね。

120604_ryuuzutaki
いやいや、滝壺付近にこんなに咲いていたっけ??

120604_ryuuzutaki_yoko
上から1/3くらいの場所などは手前に、対岸にと実に見事。
昨日はほぼ独り占めだったからな♪

撮りに行ったのは、夕方というか夜?
オイラにとっては、この時間の撮影が好都合。
オイラ、NDフィルター持ってないから、光量が少ない時の方がミツバは綺麗に撮れる。

それに何より。

こんな目立つモノを見ずに済むのが嬉しい♪   

|

« 湯ノ湖もミツバ | トップページ | 泉門池にご注意。 »

コメント

chikoやん様
おいでませ~♪

ヒメシャクは可愛いんです♪
お役に立てて幸い。
お猿は可哀想だけど、【対処】される事になると思いますよ。
そして、霧www
確かにそうですけどっ!
アブラナ科を探してみるときっと幸せ。

またお越しくださいまし。

投稿: べー太 | 2012年6月13日 (水) 23時55分

ずっと会いたかった「ヒメシャクナゲ」の花に会うことができました。
ありがとうございますっ
思っていた以上にかわいらしい花で、もう感動です♪


小田代ヶ原の木道では、大きな猿が悠々とお散歩中。
人が通っても全然逃げる気配もなし。
ドキドキしながら追い抜かせてもらいました。

投稿: chikoやん | 2012年6月13日 (水) 01時35分

Leo様
おいでませ~♪

写真雑誌の件は、なんとも残念です。
全てのカメラマンが、ファインダーの中が全てと思っているわけでは無いのですよね。
写真を発表する意味と影響を知っている人が写真家なのだと思います。
ただ、残念ながらファインダーの中が全てと思っている人があまりに目立ち、それら=カメラマン の図式が(とくに奥日光では)目立っている気がします。

最後の一文、感じない人は何を見ても何を言われても気付かないものです。
考えてしまうのは普段から気にかけてらっしゃるからだと思いますけど?

またお越しくださいまし。

投稿: べー太 | 2012年6月 7日 (木) 22時59分

どこにでもルールを守れない輩はおりますね。
マナーの意味が判らないならせめてルールは守れ(^.^)

ここ竜頭の滝はルールを守ったらなかなか褒められるような写真を撮れません、滝上か滝下の茶屋前位で中間はまずシャッターを押す気もなくなりました。
で、写真を趣味にしていると見る気は無くてもコンテストの写真が目に入ります。
入賞「●●の竜頭の滝」なんてのが少なからず有る訳で知っている人間は立ち入り禁止を無視しない限りそんな写真は撮れないと判るのであります。

そんなかんだでマスコミ媒体に載って特選だ入賞だとなればワシもワシもと湧いてきます。
それを見てフツーの観光客も入っても構わない判断する。

一度主催の雑誌社にルールを守ったらあのような写真は絶対に撮れない、善処しろとメールを送りましたが返事は来ませんでした。
その筋では有名な雑誌ですらこんな程度かと思うと怒る気もなくなります。

見ても何も感じなくなるのが良いのか怒るのが正しい生き方なのか、そんな事を考えることすら段々しなくなった事が少し寂しい。

投稿: Leo | 2012年6月 6日 (水) 17時22分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 目立つモノ、目立たぬモノ:

« 湯ノ湖もミツバ | トップページ | 泉門池にご注意。 »