« 東へ西へ桜にヤシオ | トップページ | 利用?管理? »

2013年5月12日 (日)

戦場、ガイドしたくないなぁ…

来週、学校ガイドが入っているので戦場ヶ原へ下見に出たんだけど…

130512_senjou
ここの展望台が撤去されるのは、4月の段階から覚悟はしていたんだけどさ。

130512_senjou_tekkyo
ここの右側の広かった部分や、

130512_3bon2
川沿いの部分的3本まで、よもや撤去されようとは…

130512_3bon
ここなんかも、特異的に分布しているホザキシモツケの群落の説明なんかに丁度良かったんだがなぁ。

部分的に3本(or 幅広)っていうのは、利用者としてはとても利用しやすかったんだよね。
とくに、二本木道の部分は人を避ける事が出来ないので、ちょっとしたトラブル時や団体をやり過ごす時に退避するのに丁度良かったのに

きっと、幅広木道へ架け替える為の布石なんだろうけどさ。

更に、4月の暴風で跳ね上がった木道も
130512_haneagemokudou
そのまんま。
距離にして5m程度で、木道一本通れれば大した影響は無いよね。
個人レベルなら!

ちょっと想像してみようか?
これからの季節に、戦場ヶ原がどんな利用をされるか・・・

うん、そうだね。
学校の修学旅行のハイシーズンだね。

多いと200名くらいの生徒がゾロゾロと行列をして、対向から歩いてきたら・・・
しかも、倒木と木の根で視界が無いので、木道を移るタイミングも把握しづらい
もしも、2校ぐらい連なっていたりしたら・・・

赤沼~青木橋間は、基本立ち止まれない、と。

あとは、
130512_sirakaba
このシラカバも気になるんだよなぁ。
ここ、泉門池南側の小湿原のところなんだけど、このシラカバ木道の直上まで来ているんだよね。
見た感じ、既に自立していなくて、ミズナラの枝で支えられているような気がするんだけど…
自分が通過するときに倒れてこない事を願う。

今年は戦場ヶ原のガイドをしたくないなぁ

工事関係オマケ。
赤沼裸地の写真展望台は既に撤去されているんだけど、再建されるのかなぁ?
130512_syasintenboudai
再建されるなら、紫っぽい感じに捻ってくれると良いなぁ。
昔は白いラインに設置されていたんだけど、昔の雛段に立つと、男体山が映らないんだよ。
で、結局学校側は手前の裸地面に線を引いて、その前に生徒を立たせて写真を撮るってな具合でさ、評判悪かったんだよね。
さてさて、どうなりますやら?

さらにオマケ。
130512_amenbo
今日の戦場ヶ原で見たアメンボ。
一枚目の写真の展望台痕に水が溜まって、そこに沢山ヤマアカガエルの卵が産みつけられているんだけど、その卵にアメンボが沢山。
どうも、カエルの卵を吸っているっぽい。
もしかして、時折みられる白っぽい胚はコイツらの仕業??
このアメンボは誰だろう?
コセアカアメンボとかその辺?
尻の方に凹みがあるらしいけど…戦場で捕まえるのはなぁ…

戦場ヶ原ではアオジやホオアカ、ノビタキなどの夏鳥に加え、カッコウの声も聞こえ始めた。
カラマツの新芽も可愛らしい茶筅になって、湯川沿いでは、ザリコミやヒメイチゲなんかも開花し始めたのでハイキングも気持ちよくなってきたよ♪

時折、こんな看板があったりもするけど…
130512_touketutyuui
雪や凍結の心配は流石にないから、安心してお越しくださいな。

|

« 東へ西へ桜にヤシオ | トップページ | 利用?管理? »

コメント

T-村様
おいでませ~♪

この情報をとった日に付け加えて、更に木道一本の箇所が増えましたものね…
工事の重要性は判るけど、作業工程はなんとか調整できないものかと
とはいえ、今さらどうにもしようが無いので…ファイトです。

またお越しくださいまし。

投稿: べー太 | 2013年5月17日 (金) 23時24分

木道の片側交互通行、今日の時点でかなり四苦八苦しました
ハイシーズンになったらと思うと、今から気が重いです・・・

投稿: T-村 | 2013年5月17日 (金) 19時31分

そうまゆきこ様
湯守♪様
おいでませ~♪

お二人とも同意見っぽいですね(苦笑)
今日6チームでガイドをしてきたのですが、やっぱりキビシイです。
前後のチームとの距離を測りながら、抜いて抜かれて、そこに他の学校が入って、さらに一般の方となると、目配りをしているつもりでもやはり届きません。

それでも、最初にルール付けをして、時折指示を出せば、子供たちは自発的に避けるようになります。
お待たせしたり、ご迷惑をおかけしてしまう事もあると思うんですが、みんなが気持ちよく使えるように…なるかなぁ?

子供はみんなで育てましょう。
ってのは時代に合わないのかな(苦笑)

せめて【こんにちは】のスパイラルだけは終わらせたいです。

またお越しくださいまし。


投稿: べー太 | 2013年5月15日 (水) 00時20分

いやいや、林間学校は「学校」ですから、
しばらく待ってあげたら堂々と「ちょっと通してくださーい」って言えばいいんです。
譲り合う心を教えましょう。

って、その場になると絶対言えないんだよなぁ

>先生は知らぬふりで、さらには一般ハイカーのように「こんにちはー」
見えるようです。
あー遭いたくない。。。。

投稿: 湯守♪ | 2013年5月15日 (水) 00時04分

ベー太さん、こんばんは。
奥日光で小中学生の団体に会うと、いつも色々考えさせられてしまう私です。
幅広の木道が増えるとますます横広がりに歩かれてしまうのかしら、とちょっ心配・・・。
小中学生の団体と一言で言っても、先生、引率者、ガイドさんなどの指導や対応によるものなのか、全然様子が違ったりしますよね。
マナー悪すぎで私が軽ーく注意したりしても、先生は知らぬふりで、さらには一般ハイカーのように「こんにちはー」と言われたりすることも。ちょっとイラッ!
子供たちは全然悪くないんです。
でもできれば遭遇したくないなー、と思ってしまいます。

投稿: そうまゆきこ | 2013年5月13日 (月) 23時32分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 戦場、ガイドしたくないなぁ…:

« 東へ西へ桜にヤシオ | トップページ | 利用?管理? »