« 【重要】シカ個体数調整 | トップページ | オススメ、雪おろし体験。 »

2015年2月18日 (水)

氷瀑、庵滝への道。

雪上探検ツアーもようやく終わり、久々のフィールドワーク♪

週末の22日に控えたツアーの下見で、

150216_ioritaki
庵滝へ行ってきました!

今年はナンヤカンヤと忙しく、なんと今期初
せっかくなので、適当に声かけて、みんなでGo!

オイラが安全管理する必要もないので、普段はやらないような事も各自勝手に。

150216_huminuki
雪庇の強度を確認しているんです。
決して遊んでいるんじゃないんです!

150216_kabe
さぁ、登ろうか?
壁に見えても、スノーシューで登れるんだぜ?
でも、気を付け・・

危ないっ!!!

150216_itazura
油断をしていると、頭上から雪の塊がwww
・・・逞しくなったなぁ

150216_kudaru
ぃやっっほ~い!

150217_nobore
さて、再び登って・・・

150216_slider
ひゃっ、ほぉぉ~~ぃ!!!
自分で作っておいてなんだが、この滑り台は正気の沙汰じゃないなww

何が正気の沙汰じゃないって、これで滑り台の半分。
写真を撮っているオイラの背後には、残り半分が・・・
絶叫系マシンも斯くやという過去最恐の滑り台

それを何度も滑りに行く面々も大概ではあるが(笑)

そして、本日のおぉ~!!

150216_gorge
真っ青な空、足跡一つない雪面。
こんなコンディションの日は、まず無いなぁ♪

・・・おぉ?

150216_trace
きっと、前日に歩いたであろう人達のガッチリトレースがあったので、時に楽をする。

・・・おぉぅ??

実はねぇ、今回こんなガッチリトレースがあったのだけれど、二つ上に書いたようにオイラがいつも使う所にはトレースが無かったのさ。

まぁ、オイラのルートが唯一の正解というわけじゃないから、安全な所を通るなら構わないのだけど・・・

このガッチリトレースは沢に沿って移動していた部分が多いので、最初に歩いた人は、多分ルートをちゃんと読まなかった人なんだと思うんだ。

その結果・・・

150216_nozokikomu
覗き込んでいる場所には

150216_snowbridge
崩れたスノーブリッジが

この下は冷た~い水が良い音を立てて流れているんだな。

最近、庵滝に入る人が多いと地域内で話題になっている。
ただ、その人たちがどのくらい【わかっている】かと言うと、どうも心配。

今回もオイラたち以外には踏みかえた跡が無い。
トレースを外れた跡もない。
=最初の人のトレースを皆が歩いている。

なんども言っているけれど、踏み痕なんて信用するもんじゃない。

山に入るなら、自分の判断と責任で入る。
【現場に行けば、ルートがあるでしょう。】なんて考えで入っていると、事故の元。

つい最近も、夜の高山で彷徨ってる人を迎えに行ったばかりだし、涸沼で遭難して通報から4時間後にようやく救助された人もいる。

皆さんはそんな事が無いように!

なので、オイラはルートは載せません。
自分が歩いたルートの記録を取る事はしても、地図に落とし込んだ情報をネット上に出す気は基本的にありません。
ルートが解りやすいように、なんてマーカーつけるのも大反対。

理由はこちら。 

基本的なスタンスはこちら

もしも、この記事へ庵滝へのルートや道筋、行き方を探して入ってきたのだとしたら…

残念でした

誰かに連れて行ってもらおう♪なんて事は早々に辞めて、自力で辿り着けるようになるまでレベルを上げてから再挑戦しましょう。

レベルアップのお手伝いならしますよ?

|

« 【重要】シカ個体数調整 | トップページ | オススメ、雪おろし体験。 »

コメント

名無し様
おいでませ~♪

誤解をなさっておいでの様ですが…

私はガイドなんて無くて歩けるに越したことは無いと、以前から考え、ガイドをしています

ガイド一人が見られる範囲なんてたかが知れています。
その中で、安全に自立行動がとれる人、地域にとって良い利用者を増やすのが,
地域付きのガイドの仕事だと思っています。
そうすれば、その輪は広がるでしょうから。
だから、『楽しいっ!』だけのガイドやツアーが好きではないのです。

ここに危ないと書くのは、【ブームに乗って来た利用者の痕跡】に、実際に危ないと感じる事が多々あり、読者の方に他山の石としてそれをお伝えせんとするためです。
もしお時間があれば、カテゴリー【奥日光の問題】をご覧になってみてください。
類似の事をこれまでも幾度も書いていますので。

最後にCMを入れているのは…
業務時間中に記事を書く言い訳みたいなもんです(笑)
記事一本に30分~1時間近くかかるんですよ(T^T)

またお越しくださいまし。

投稿: べー太 | 2015年2月19日 (木) 19時10分

じゃないと、商売あがったりだもんねぇ。(笑)

投稿: | 2015年2月18日 (水) 19時16分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 氷瀑、庵滝への道。:

« 【重要】シカ個体数調整 | トップページ | オススメ、雪おろし体験。 »