« 冬景色の中に、春。 | トップページ | 初・ソラシラヌアメ »

2015年4月 4日 (土)

自然体験ハイキングのすゝめ

4/5投稿のバックデート記事第一弾。
2015年4月4日の記事。

中禅寺の日光自然博物館で始まった企画展、【自然体験ハイキングのすすめ】を見学しようと博物館へ。

150405_iriguti
有料ゾーンへレッツゴー!

と思ったら、呼び戻される。

無料エリアで
150405_seiryuuseiko
奥日光清流清湖フォトコンテストの展示やっているんだってさ。
奥日光ファンの皆様、撮影ポイントがどのくらい割り出せる??

さて、改めて。

今回の企画展、

150405_hikarigoke
入って早々の展示は、ヒカリゴケの模式。
この石の模型の下を見てみると、なんとそこにはヒカリゴケが!
頑張ったなぁ(笑)

オオジシギや、エゾハルゼミなどの声が聞こえて来て、展示区間はまるで森の中にいるよう。

150405_sawarou
展示物には、自由に触れて遊べて…

150405_hukurou
おぉ!フクロウの翼って、こんな風になってんのか!!
やっぱり現物を観察しなきゃわからん事も多いなぁ。

150405_kagou
居並ぶ瓶に書いてあるのは、
ごま油、パクチー、錆びた釘、山椒、アップルフレーバー、杏仁豆腐、樹液×2、ナギナタコウジュ。
奥には【においの犯人を探せ】【ここから実践編!】の文字が。

瓶の香りを嗅いで、何の香りか当てる訳だけれど…杏仁豆腐がなんの香りか解れば大したものw
ちなみに、これらは奥日光のどこかで実際に嗅ぐことのできるものばかり。

この企画展、子供は大喜びで遊びまわるだろうなぁ。

と、ここまで紹介すれば気づいた人もいると思うけれど、この企画展はガイド付きハイキングの疑似体験。
オイラ達奥日光を舞台に活動するガイドは、五感を使った案内をしている事が多い。
ここでは、味覚以外の物を試してみることが出来るんだね。

なんだか【自然体験ハイキング】なんていうと堅っ苦しいけれど、別に難しい学問ってわけじゃない。
机の上で難しいお勉強を…ってのも確かに大事なんだけれど、まずは楽しもう!ってわけ。

この企画展を見に来ると、次に自分たちで歩くときの楽しみが倍増する事、請け合い

無論、五感を使った楽しみを提供する事には、更なる理由があるわけだけど…

その理由は会場に来て観てのお楽しみ♪

なんと今なら…
150404_waribiki
映像設備整備中の為 入館料半額とさせていただきます。
大人510円 → 250円   小人250円 → 無料

撮影は4月4日。
さぁ、メンテナンスが終わるのが早いか、企画展を見に行くのが早いか!
急げ急げ~~~っっ!!!

メンテナンスが終了し、通常料金に戻ったそうです。(4/29)

おっと。

150404_tweet
こんなお知らせもあった。
4月6日 18:38からって、明日じゃん。
RADIO BERRY Join-Talk にチューニングオンっ!

|

« 冬景色の中に、春。 | トップページ | 初・ソラシラヌアメ »

コメント

T-村様
おいでませ~♪

続報感謝。
記事修正しました。

またお越しくださいまし。

投稿: べー太 | 2015年4月29日 (水) 21時18分

続報

映像設備の整備は4/27に完了しました。
以降、ご観覧の際は通常料金(大510/小250)をいただきます。

遅くなりましたが、念のため。

投稿: T-村 | 2015年4月29日 (水) 16時01分

T-村様
晴れ様
おいでませ~♪
お返事遅くなりましてm(__)m

>T-村様
個人的には…
(余計な企画展すんじゃねぇよ!ネタがバレバレじゃねぇか!!!)
ですが、仰る通り我々がご案内出来る人には限りがあります。
その点、企画展ならば不特定多数の人に見て頂ける。その点はまさに同感。
そして・・・冒頭があるだけに、本当の狙いがブレていたら…(^皿^)
本当の狙いは常々思っている事なので、これが無かったら紹介さえしていなかったかもしれませんよ?

>晴れ様
一応、ここにある事は常に心がけながらご案内をしていたつもりなんですが・・・
届いていなかったらゴメンナサイ (+o+)

またお越しくださいまし。


投稿: べー太 | 2015年4月18日 (土) 23時43分

奥日光ファンとしては超気になる博物館です〜。半額ならぜひ行きたいなぁ。

投稿: 晴れ | 2015年4月 8日 (水) 23時51分

PRありがとうございます。

今回の企画展は、ハイキングの前にぜひお立ち寄りいただきたい!そんな内容となっております。

我々がご案内できる人数には限りがありますから、そこから漏れてしまった方々の中で、一人でも多くの方が、より楽しく自然体験ができるようお手伝いができれば・・・
また、例え断片的にでも我々のメッセージが伝われば・・・

そんなことを思いながら、「はじめに」と「きをつけよう」を書きました。

投稿: T-村 | 2015年4月 8日 (水) 19時11分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 自然体験ハイキングのすゝめ:

« 冬景色の中に、春。 | トップページ | 初・ソラシラヌアメ »